コードレス掃除機の安い時期・値下げ時期はいったいいつなの?お得な時期を考える

コードレス掃除機を買う際にやっぱり気になるのはお値段。「どうせ買うなら安く買いたい」ってのが人情ってもんです。
ではどんな時期に買ったら安く買える可能性が高いのでしょうか。他の家電と共通する部分も多いですが、コードレス掃除機が安く買える時期について考えてみました。
新機種はだいたい3ヶ月ぐらいで値段が安定する?

これは家電あるある。特に国内メーカーの品が顕著ですが、発売直後の価格が非常に高いです。
その後微妙な上下を繰り返しながら値段が下がっていき、3~4ヶ月で価格が安定るする傾向にあります。新しい機能が搭載された掃除機を使いたいにしても発売から3~4ヶ月は待ったほうがお得に購入することができるでしょう。
発売から1年弱が狙い目!?
国内の大手メーカー品は1年ごとに新モデルを発表しているものがけっこうあるので、購入する機種が決まっているなら発売から1年弱ぐらい経って新モデルが発表される頃に旧モデルを買うという手があります。
ただしあまり待ちすぎると在庫が少なくなってしまい逆に価格が上がってしまうことがあるのでほどほどのところで買うのがいいでしょう。
国内大手どころのコードレス掃除機発売時期
パナソニック | 6~8月、10月頃 |
日立 | 2~3月頃 ラクかるスティックシリーズ 8~9月頃 パワーブーストサイクロンシリーズ |
三菱電機 | ZUBAQシリーズ 7月or10月 |
シャープ | 6~8月、12月頃 |
東芝 | 10月、2月、4月 |
大手どころの2019年、2020年発売モデルをチェックしてみましたが、コードレススティッククリーナーの発売時期はだいたいこんな感じです。
夏頃が多い気がしますがけっこうバラつきがありますので、購入する機種を絞っておいて安値を狙いたいところですね。
また、まれに発売時期がずれ込むことがあったりもするので新モデルの情報は注視しておいたほうがいいかもしれません。
海外メーカーは例外?

しかし、海外メーカーは少し傾向が違う気がします。
ダイソン

ダイソンなんかは発売直後の価格が高めなのは一緒ですが2~3ヶ月で価格が下がってきて、国内メーカーよりも値下がりが少し早いような気がします。
また、モデルによっては値下げセールが開催され、そこでガクンと価格が落ちることがあります。これは何とも予測しがたい部分ではあるのですが、こうしたセールの情報をキャッチできるよう日々情報網を張り巡らせておくとお得に購入できるかもしれません。
また、日本のメーカーだと1年経ったら生産が終了するモデルが多いですが、ダイソンの場合は価格を下げながら販売されることが多いです。
V11シリーズやSlim Fluffy Originといったモデルが主流ですがその2~3世代前にあたるV7やV8は付属品を変えるなどマイナーチェンジをして安く発売されていたりもします。最新機種にこだわらないならこうしたモデルも狙い目です。
Shark

シャークの場合は発売直後も値動きするにはしますが、他のメーカーとくらべると幅は少ない気がします。お買い得な価格になるまでは日本のメーカーと違って少し時間がかかるようで
EVOFLEX S30やEVOPOWER W35
といったモデルは発売から半年程度してから価格がガクンと下がっています。全てのモデルをチェックしたわけではないので確証はありませんがSharkの場合は半年程度経ってからが狙い目かもしれません。
中華メーカーなどいろいろ

中華メーカーは元々価格の安いモデルが多く、あまり値動きがありません。セールで数千円安くなることはあるかもしれませんが、他のメーカーと比べてあまり値動きを気にせず購入できるのではないでしょうか。
ただ、Tinecoというメーカーだけは5万円前後のモデルが販売されており、こうしたモデルを買うときは発売直後は様子を見たほうがいいかもしれません。
家電量販店の事情から考える

家電量販店の事情から考えるとやはり決算期やボーナス商戦といったあたりになるでしょうか。決算期はお店によるのですが、9月と3月が多いようです。
ただし、2020年の動向を見るとネット価格では3月に少し値上がりしているモデルもあるので引っ越しシーズンの影響も多少はありそうです。
増税前やキャンペーン時は気を付けろ

これはそんなに頻繁に起こることでもないですが一応書いておきます。
「増税されるからその前に買っておこう」という人は多々いると思いますが、実は2019年の増税の際は増税1ヶ月前だとかなり値上がりしているモデルがありました。だいた増税の2ヶ月前に価格が上がり始め増税直前一番高かったように記憶しています。
増税に限らず、値上がりすることがわかっている場合は直前ではなく3~4ヶ月前に余裕をもって購入することも考えましょう。
また、キャッシュレス決済のPAYPAYが登場した頃、20%還元という非常に還元率の高いキャンペーンが行われましたが、この際に家電量販店の価格をチェックしてみたら、還元を考慮して値上げしたのではないかというような価格もみかけました。
まあこんな還元率の高いキャンペーンなんてほとんど無いでしょうが、還元キャンページの値動きにも注意です。